電脳無法地帯(第11回)第二章 社員監視(5)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前号までのあらすじ 葉山銀リースで営業部の全顧客データが消えた。ヘッドハンティングされた社員が顧客情報を不正に閲覧、ファイルを消去したのだ。この事件をきっかけに、情報システム部長である曽我雄一郎の指揮のもと、社員のパソコンの操作状況を監視するシステムをパイロット導入したところ、8時間の就業時間のうち2時間半が私的利用であることが明らかになった。
- 2006-06-12
論文 | ランダム
- 公益通報者保護法は有効なのか? 現状と改正への指針 (特集 内部告発とメディアの責任)
- 報復された警察官にどう対応すべきか 米国の事例に見る記者と告発者 (特集 内部告発とメディアの責任)
- 相次いだ取材源の訴訟 メディアの姿勢と対応を検証する (特集 内部告発とメディアの責任)
- 「食肉牛偽装」の告発に記者はどう動いたのか (特集 内部告発とメディアの責任)
- メディアは告発者を守れるのか (特集 内部告発とメディアの責任)