C言語設計の最前線(2)仕様書からFPGAまで6時間 C言語設計で期間短縮--小規模回路にも効果あり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
NECによるC言語設計の連載第2回。同社はC言語で記述したプログラムからRTレベルのHDLを出力する,いわゆる動作合成ツール「Cyber」を世界に先駆けて開発し,ASICやASSPの設計に適用している。前回は連載第1回として,C言語設計のコンセプトやその大まかな流れを示した上で,C言語設計に対してLSI設計者が抱くさまざまな疑問や偏見を挙げた。今回からは設計事例編。
- 2003-06-09
論文 | ランダム
- 12820円ベースの実現--公務員の給与引上げ
- 大蔵関係ポツダム命令41件の処理
- 大学改革(10) : 総括「今後の大学改革に期待する」 大学の教育・研究のための共用機能を事例から考える
- 大学改革(5) : 教育・研究における情報化対応 人間LANについて
- ネパールにおける斜面災害ハザードマップ--GISの視点から (第1回国際GISフォーラムNIIGATA 地球温暖化・防災・景観のために[含 英語文])