古墳出土砥石の基礎的研究--近畿地方の事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では古墳時代の墳墓から出土した砥石について、近畿地方の事例を集成し、墓と砥石の関係を検討しようとするものである。古墳から稀に砥石が出土することがあるが、これらの砥石について具体的に検討が加えられることは少なかった。そこで全国的な視点での検討に向けて、本稿では近畿地方出土の事例を集成し、その内容について考えたい。また、この問題と関連して古墳時代研究において特に注目されている「携帯用砥石一提げ砥」をとりあげ、弥生時代~ 近世までの「提げ砥」を概観しながら、そのもつ意味について考えたい。
論文 | ランダム
- 短日処理開始時期、側枝の位置ならびに接ぎ木とキクの幼若性消失との関係
- Rasfonin, a New Apoptosis Inducer in ras-dependent Cells from Talaromyces sp.
- Cytovaricin B, a New Inhibitor of JAK-STAT Signal Transduction Produced by Streptomyces torulosus
- 地域住民参画による農業水利施設の管理(アドプト)について
- PROFILE