関東山地の四万十帯のホルンフェルスIII : 塩山市落合付近の泥質岩変成鉱物の産状と化学組成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thermal metamorphic aureole of the muddy Shimanto formations intruded by the Hirose Granodiorite is observed near Ochiai, Enzan City, and is divided into four hornfels zones ; biotite zone, cordierite I zone, cordierite I' zone, and cordierite II zone, which will be described as follows. Layered silicate (phyllosilicate) minerals are identified by X-ray diffraction method. They are chlorite, muscovite, and biotite. Five groups are recognized from their assemblages. Chlorite zone is composed of chlorite > muscovite. Biotite zone is composed of biotite > muscovite > chlorite. Cordierite I zone is biotite > muscovite. Cordierite I' zone is muscovite > biotite > chlorite. And, Cordierite II zone is composed of biotite only. In this area, low temperature Mn-garnet characterizes the cordierite I zone, which is similar to Scottish low temperature Bucham Zone. The cordierite I' zone is characterized by abundant occurrence of muscovite porphyrobrasts, which indicate retrograde pseudomorphs of cordierite. A large scale retrograde reaction might be caused by reactivation of the Tsurukawa-South Fault which is running amid of this zone. The cordierite II zone, a direct contact zone to granodiorite intrusion, is characterized by isograd of almandine garnet and cordierite assemblage without andulusite. It seems to be natural that Oligoclase is newly formed in both garnet zones (Cordierite I and II zones). On 'feldspar index' figure of K86,it is clear that disorder distribution of cations is identified. This may indicate that mineral paragenesis is composed of cordierite and feldspar, beside of garnet and biotite in this zone under relatively low temperature condition. Cordierites in the Kanto Mountain so far studied have wide X_<Mg> values but are apparently lower in Mg value than that of Hanno Formation. From these data, the hornfels near Ochiai village is not considered an exact supply area for gravels in the Hanno Formation.
- 2000-12-30
著者
関連論文
- P-41 研究船淡青丸KT99-4研究航海報告 : 紀南海山列と小笠原背弧雁行海山列の地質学的・岩石学的研究
- 嶺岡オフィオライトの起源
- P6 八丈島東山火山の深層ボーリングコア岩相記載 : 伊豆-小笠原弧火山島の成長発達史を探る
- 伊豆・小笠原孤の地殻構造と地質発達史の解明にむけて(中間報告)
- 1986年大島溶岩のマグマの温度について : 日本火山学会1987年度春季大会
- 1986年伊豆大島噴火のB火口から放出された沈積岩ゼノリス : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P11 1986 年伊豆大島噴火の B 火口から放出された沈積岩ゼノリス
- A43 1986 年大島溶岩のマグマの温度について
- 関東山地四万十帯ホルンフェルスの変成鉱物モードと変成流体相の特徴
- 関東山地の四万十帯のホルンフェルス 5 : 北都留郡小菅谷の泥質岩変成鉱物の産状と化学組成
- 関東山地の四万十帯のホルンフェルス : 塩山市泉水谷の泥質岩変成鉱物の産状と化学組成
- 関東山地の四万十帯のホルンフェルスIII : 塩山市落合付近の泥質岩変成鉱物の産状と化学組成
- 房総海底崖付近の地質 : KT83-20次航海報告
- 箱根地域・早川凝灰角礫岩から得られた微化石年代とその意義
- 三浦半島下部中新統葉山層群中に見出された安山岩貫入岩体の産状,化学組成及び年代
- 434 三浦・房総半島に分布する玄武岩類の起源とそのテクトニクス
- 57A. 葉山層群中に分布するアルカリ岩と安山岩質貫入岩(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 三浦半島南部の新第三系 (その2) : 第三紀
- 三浦半島に見出されたアルカリ岩 : (その2)テクトニックな意義 : 第三紀
- 三浦半島に見出されたアルカリ岩 : (その1)産状と特徴 : 第三紀
- 三浦半島三崎層中の凝灰岩鍵層
- 嶺岡帯とその南北地域の第三紀堆積物 : 第三紀
- 三浦半島南端における新第三系 : 第三紀
- 嶺岡山地及び周辺の地質構造と層序 : 特にknockerの産状、構造と第三紀テクトニクス : 構造地質
- 160 三浦層群の火山砕屑岩とその堆積様式
- 三浦半島の枕状溶岩の発掘と産状に関する新知見 : 第三紀
- 加治丘陵の飯能礫層中のホルンフェルスの化学組成
- 箱根地域・早川凝灰角礫岩から得られた微化石年代とその意義
- 伊豆孤北部で掘削された深層ボーリングコアから得られた湯ヶ島層群の特徴 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (2章 火成活動とフィリピン海プレート)
- 箱根火山の基盤岩に関する岩石学的研究 - 深層ボーコリングコアを材料に -
- 伊豆-小笠原弧火山島の成長発達史を探る:八丈島東山火山の深層ボ-リングコア(N2-HJ-4)岩相記載
- 三浦半島に分布するアルカリ玄武岩質岩類とそのテクトニクス上の意義
- 微量元素組成と産状からみた本邦の付加体および構造帯中の玄武岩類の起源とエンプレイスメントのプロセス
- 前弧域のオフィオリティック・メランジュと嶺岡帯の形成
- Leg 157:マデイラ深海平原及びグランカナリア島火山山麓の掘削 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- 87 葉山・保田層群の堆積・変形構造
- 沼サンゴ層をおおう伊豆大島起源のスコリア層,伊豆大島-沼火山灰(Os-Nm)の発見
- 52. 新第三系三浦層群に見られる海底火山活動によって形成されたスコリア層とそのテクトニクス(日本火山学会1988年秋季大会)
- 52 新第三系三浦層群に見られる海底火山活動によって形成されたスコリア層とそのテクトニクス
- 161 三浦半島南部三崎層中に認められる大規模インジェクション
- P-6 オマーンオフィオライトのサダム地域の層状斑れい岩の帯磁率の垂直変化(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表)
- O-125 四国海盆中央部、紀南海山列産玄武岩の地球化学的・同位体的特徴(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)