不登校児童生徒の理解と対応--校内における援助チームによる心理教育的援助サービスを通して (特集 全国学校教育相談研究会 第36回研究大会(茨城大会)より--育てる・育つ・生きる--新世紀の人間関係を求めて) -- (講座B)
スポンサーリンク
概要
ほんの森出版 | 論文
- 〔「月刊学校教育相談」1996年〕9月号の事例に対する私の対応策--授業中に茶化されるM夫へのかかわり--先生が友達づくりのための部をつくって,M夫を誘ってはどうでしょうか
- 不登校--かかわりに詰まったとき、どう対応したか 叱咤激励が通用しなかった生徒
- 転勤一年目、四つのキーワードを指針に取り組んだこと (特集2 転勤一年目、相談教師として何をするか)
- 実践 作戦会議を核とするチームでの指導・援助体制づくり (学校教育相談の実践を読み解く--体系化に向けて(14))
- 小さな問題にていねいにかかわる (特集1 新学期、早めに対応したい子どもの問題)