泡沫(バブル)--失われた90年代(22)第4部 転落(5)金融破綻処理の迷走
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ある人が狂ったように走り出すと、周りの者までがつられて走り出す——。江戸時代、京都・大徳寺の住職だった清巌せいがんが書いたもので、戦乱に駆り立てられていく人々を戒める意味が込められていた。 1980年代後半、日本経済はこの言葉通りだった。投機家やバブル紳士の暴走が、やがて国民全体を巻き込んだ狂乱経済へと導いていった。
- 2000-03-06
論文 | ランダム
- 続・陽だまりの縁側(5)あの世もにぎやか?--社会保障の総合化(3)
- 続・陽だまりの縁側(4)バラ色でない未来?--社会保障の総合化(2)
- 続・陽だまりの縁側(3)いつでも夢を
- 続・陽だまりの縁側(2)朝三暮四?税か保険料か
- 続・陽だまりの縁側(1)弱きもの汝の名は