Field-Aligned Currentsの季節変化(b.電場と電流系)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
TRIAD衛星により,北半球高緯度地方で観測された磁場データを解析して,沿磁力線電流(FAC)の季節変化を調べ,以下の結果を得た.1)昼間部分ではFAC強度は,季節と共に変動する.夏のFAC強度は,冬のそれと比べて約2倍大きい.それに対し,夜間部分ではFACの季節変化は,ほとんど見られない.2)夏の単層構造のFACの強度期待値は,冬のそれと比べて十分大であるが,2重層構造については,季節変化はあまり見られない.また,単層構造のFACの最大強度領域は冬になると夏に比べて昼間領域に近づく.3)単層および2重層構造両方のFACを考慮に入れると,電離層に入り込むFACの総量は,出るFACの総量に10%の誤差の範囲で等しい.4)季節変化を取り除いたのちには,地磁気活動度に対するFACの依存性が見られる.地磁気活動度が増加すれば,FAC強度も増加する.Kp≤2から2<Kp≤4に変わる時のFAC総量の増加は,冬から夏に変わった時の各地磁気活動度でのFAC総量の増加より大であるが,各2MLTでの季節変化の効果を無視することはできない.5)FACの位置の季節変化は,昼間部分で著しく見られた.夏のFACの緯度は,冬のそれに比べて高い.6)昼間のFAC分布構造は複雑であるが,統計的には折れまがりの見られることもあった.
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 南極周回気球(PPB)将来計画1991-1993
- 「あけぼの」搭載オーロラ撮像装置 (ATV) によるオーロラの動態観測
- 1984年アイスランドにおけるオーロラ現象の共役点観測報告
- 昭和基地電算機収録データの編集処理
- MAGSAT衛星で観測された沿磁力線電流の特性(英文)
- グラフィックディスプレイを用いた会話型スペクトル解析システム
- 南極中層大気探査用レーザレーダのシステム構成
- アイスランド共役点観測システムの収録データ編集処理
- Field-Aligned Currentsの季節変化(b.電場と電流系)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- ポーラカスプの沿磁力線電流と惑星間空間磁場の関係(b.電場と電流系)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- Auroral-Electrojetの問題点(日本南極地域観測隊の報告)
- 南極周回気球 (PPB) におけるマルチ ID アルゴスシステムを用いたデータ伝送
- ノルウェーにおけるオーロラ X 線の観測(1985 年)
- モザイク型Si(Li)半導体検出器によるオーロラX線撮像観測計画
- 昭和基地設置電子計算機システムによるデータ収録(g.将来計画)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 28a-CB-2 北極域におけるオーロラX線撮像観測(宇宙線(空気シャワー))