新しい食物摂取頻度調査法の確立をめざして--再現性と妥当性の検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 24時間思い出し法の標準化に関する問題点
- 大都市における健康教室の開催 -浪速保健所での経験- : 第三報 ; 食塩摂取量に寄与する食生活の変化の検討
- 大阪市愛隣地区におけるG型肝炎ウイルスの感染状況について
- 血清ビタミンC濃度と病型別脳卒中罹患リスク-S市第2コホート
- 6. 比例案分法による個人別摂取量の推定精度に関する検討
- 健康増進縦断疫学研究における運動の役割解明へのアプローチ
- 食事性脂肪・脂肪酸摂取量と虚血性心疾患との関連についての追跡研究
- 疫学と病態 日本人における虚血性心疾患の疫学
- 血清ビタミンC濃度と脳卒中発生・死亡との負の関連 : 新発田15.5年追跡研究
- 宍粟郡5町における余暇および労働別身体活動度の特徴
- 主な疾病のリスクと食事摂取量・身体活動度
- わが国における「QOL研究」の動向 : 文献的レビュー
- 第II部 各論 わが国における食生活と循環器疾患との関連性 (生活環境と家政学の課題シリーズ8)
- 食物摂取頻度調査票開発技法
- ラットにおけるアルコール摂取パターンと肝発癌の関係について
- 医学生の問題飲酒について : エタノールパッチテストとの関連
- 男子学生における肥満スクリーニング法の検討
- 大都市における健康教室の開催 -浪速保健所での経験- : 第二報 ; 教室の企画と今後のあり方
- 大都市における健康教室の開催-浪速保健所での経験- : 第一報 ; 参加者募集及び教室維持に関する保健婦の役割
- 大阪市愛隣地区におけるGBウイルスの感染状況について
- 節酒のコンプライアンス : 適正飲酒維持のために
- 痴呆患者に対する地域保健活動のあり方
- 栄養摂取量と脳梗塞発生に関するコホ-ト研究
- 新しい食物摂取頻度調査法の確立をめざして--再現性と妥当性の検討