「人間を育てる」思想と技術(ア-ト)をこそ (初任者研修制度で資質は向上するか<特集>) -- (初任者研修制度で「教員の資質」は向上するか)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 子どもを捉える「知」 の現在
- 「まなざし」で身に語りかける
- 新学力・評価観に賛同,「支援」概念に疑問--指導(指さして導く)の知とそのあり方をこそ (支援中心の授業--どこが問題か) -- (文部省指導資料にみる「支援」観の検討)
- 「人間学としての教授学」への歩み-6完-「教える」ことの「知の考古学(原型)」--「指導」(指さして導く)概念の確立のために
- 「人間学としての教授学」への歩み-5-「指さし」の人間学と「発問」の役割--「新学力観」の課題に応える授業論のために
- 教育をとらえる「比喩モデル」研究(その2):フレーベルの球体法則を中心として
- 西ドイツ教授学との対話--授業論の新しい方向を求めて (教育のペレストロイカ--世界の教育方法改革運動)
- 「人間自然」喪失の危険に抗して--「提案」に触発されて,教授学研究者として思うこと (教科の壁を破るクロス授業の提案) -- (提案に対する意見)
- 教育における「居場所」の思想と構造
- 「授業論・授業研究論争」から何を受け継ぐか (論争から学ぶ「戦後教育50年」)
- 戦後教育観の発展と人間学としての教授学の知とキ-ワ-ド (戦後50年の教育)
- 「人間学としての教授学」への歩み-4-「否定」のなかに「肯定」を発見する--歴史的「現在の矛盾」を生きる子どもたち
- 「人間学としての教授学」への歩み-3-歴史的身体としての子どもを「現在」の視点で捉える--「個を生かす」教育のために
- 「人間学としての教授学」への歩み-2-自他関係としての存在感(アイデンティティ)--あてにする-あてにされる関係の成立
- 「人間学としての教授学」への歩み-1-「表情(まなざし)する身体」と向かい合い,応答し合うこと
- 「居場所としての授業」の創造--「心の教育」その歴史と実践 (「心の教育」何を否定し何を肯定するか) -- (討論のための提案 「知・徳・体」から「徳・知・体」への転換は何を意味するか)
- 提案に対する意見 新しい「知の枠組み」(パラダイム)の究明を--「指導から援助へ」ではなくて (指導から援助へ--授業観転換の可能性) -- (誌上シンポジウム)
- 「生活科」構想をめぐる「知のありかた」:21世紀教育へのキーワードを求めて
- 「自学能力」は指導性の後退ではない--「応答し合う」関係をつくり出すこと (「自学能力」の育成・新しい提案) -- (提言 「自学能力」を育てるには,授業のここを改善すべきだ)
- 生活科と学級づくり--新しい「知のあり方」を求めて (新設生活科の可能性を問う)
- 「知覚」から「認識」への指導を (授業記録の役に立つ書き方・読み方) -- (提案に対する意見)
- 教育方法学研究の視点から(2. シンポジウム 学校の責任と指導観を見直す,第4部 第10回研究大会の概要)
- 教授の「知」とは何か : その「近代」と「現代」と「今後」
- 「呼びかける」指導案を構想する (指導案の枠組をどう改善するか) -- (指導案の枠組をどう改善するか--授業観の表現として)
- 「すぐれた」授業の成立--教材(ネタ)と同時に「展開の構想」を (すぐれた授業の法則的事実とは) -- (提案に対する意見)
- 教育的タクトの重要概念として (「出口」論争10周年--何が残ったか) -- (「出口」論争に参加して--何が残ったか)
- かかわり合う「主体を育てる」技術(ア-ト)を (「教育技術の法則化」論文への注文) -- (第4期「学校経営・これだけはやりたい-3-」を読んでの注文)
- 呼応のドラマをつくる発問づくりのポイント (「発問技術」どうすれば上達するか) -- (「発問技術」の上達をめざす新しい研究の視点)
- 「人間を育てる」思想と技術(ア-ト)をこそ (初任者研修制度で資質は向上するか) -- (初任者研修制度で「教員の資質」は向上するか)
- 若い教師へすすめたい実践記録の本 (「戦後の名著」を青年教師が読む)
- 生活指導における集団づくりの方法 (上達論のない「教育技術の批判」) -- (戦後民間教育運動の成果は「教育技術」に何を示唆するか)
- 何のための法則化なのか--機械的単純化に陥らないために (教育技術法則化運動への注文・批判) -- (教授学・教育方法学研究者からの注文・批判)
- 趣旨提案者としての感想--同一教材で,なぜ授業はちがうのか--共通認識を求めて (いま授業づくりで何を問うか)
- いま授業づくりで何を問うか--同一教材(今西祐行「一つの花」)による授業の比較 (いま授業づくりで何を問うか)
- 対話を可能にする授業の条件--いま求められている教師の力量とは何か (子どもとの対話--いま何が問題か)
- 「附属の授業研究」と大学教官のかかわり方--タクト形成の教授学をめざして (「附属の授業研究」を分析する)
- 「授業研究」における研究者の役割 (「授業研究」に何が欠けているか)
- 「個別化・グル-プ指導の開発」をどう考えるか--「学級で教える」ことの豊かな可能性を (「教育改革」の重要課題を検討する) -- (「教育改革」の重要課題を検討する)
- 近代における学校創出の原点を (学校改革への50の提言)
- ドリル学習は「わかる」ことを促進するか (「わかる」学習指導)