アクション言語Aにおける行動規則の学習(人工知能学会論文誌アブストラクト)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
状態変化やアクションを表現する研究において,近年用いられているアプローチの一つがアクション言語である.それは,形式言語を用いてアクションによる状態の変化を宣言的に記述する形式的なモデルである.エージェントがアクション言語を用いてプランを生成するためには,問題領域に対する知識として,すべてのアクションの前提条件と効果を完全に表現しておく必要があるが,現実の問題においては,問題領域に対する知識をあらかじめ完全に記述しておくことは困難である.このことから,環境との接触により得られる情報や,ある未知のアクションを実行した後の新たな観測結果などから,そのアクションの効果を推定することのほうが現実的であり,これは行動規則の帰納問題として定式化することができる.しかしながら,行動規則の帰納問題に対する従来の解決は,ある状態で一つのアクションを実行した後の観測結果から,そのアクションの効果を学習するものであった.しかし一般には,一つのアクション実行後の観測結果だけからは適切な規則が得られるという保証はなく,得られた観測結果は実は複数のアクションからなるアクション列を実行したことにより得られている可能性がある.そこで,本研究では最も基本的なアクション言語洲を対象とし,不完全な領域記述とその領域における単数または複数のアクション実行後の観測結果から新たな行動規則を学習する方法を提案する.言語メと有限オートマトンとの表現力とが等価であることに基づき,学習のアプローチとして,有限オートマトンの学習アルゴリズムを採用し,それを拡張することにより学習を行う.本橋で提案する行動規則の学習アルゴリズムは,ある特定の観測結果を導くアクション列の集合を代表例集合とし,それと矛盾する観測結果を導くアクション列の集合を負例集合とすることにより,複数のアクションを扱うことを可能としている.これらの代表例集合,負例集合より観測結果の遷移を表すオートマトンを生成し,それより言語ドにおける行動規則を獲得する.
- 2003-09-01
論文 | ランダム
- 最近の不正競争防止法に関する判決紹介 (特集 平成18年度 不正競争防止法委員会)
- 特集 平成18年度 不正競争防止法委員会
- 知的財産権--不競法 不正競争防止法2条6項の営業秘密の秘密管理性について判断した事例(大阪地裁平成19.5.24判決) (判例解説)
- 判例解説 知的財産権--特許権 1.レンジフード内の排気口に着脱可能に配設されている金属製フィルタを覆うためのフィルタ装置に関する特許発明において、金属製フィルタとフィルタとの関係が「相似形状」であるか否かについて縦横の辺の長さの比がおおむね等しければ、これにあたるとされた事例 2.レンジフード内の排気口に着脱可能に配設されている金属製フィルタを覆うためのフィルタ装置に関する特許発明において、フィルタが、市販されている金属製フィルタの相当数との間で、おおむね縦横比が等しければ、金属製フィルタに「相似形状」
- 民事関係 平成18.7.14,2小判 1.普通地方公共団体が営む水道事業に係る条例所定の水道料金を改定する条例の制定行為が抗告訴訟の対象となる行政処分に当たらないとされた事例 2.普通地方公共団体の住民に準ずる地位にある者による公の施設の利用についての不当な差別的取扱いと地方自治法244条3項 3.普通地方公共団体が営む水道事業に係る条例所定の水道料金を改定する条例のうち当該普通地方公共団体の住民基本台帳に記録されていない別荘に係る給水契約者の基本料金を別荘以外の給水契約者の基本料金の3.57倍を超える金