複雑部分発作重積を繰返した4症例 : 連続型重積とサイクル型重積
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
複雑部分発作重積(Complex Partial Status Epilepticus, CPSE)は, 従来考えられていたほど稀ではないものの未だ報告は少ない。われわれは, 過去1年間の当院てんかん病棟入院患者のうちCPSEを繰返す4症例(連続型2例, サイクル型2例)を経験した。連続型の1例は周期性の亜昏迷状態を, 他の1例は全身けいれん後のもうろう状態を繰返し, それぞれ非てんかん性の亜昏迷, 発作後もうろう状態と診断されていた。しかし両者とも前頭部優位のてんかん発作波の連続的な出現, ジアゼパムの静注による発作波の抑制が確認され, 前頭葉起源の連続型CPSEと診断した。特にもうろう状態を呈した症例は, てんかん発作波の消失後にもうろう状態が残るため, 早期の脳波検査が診断上重要だった。サイクル型の2症例は側頭葉てんかんで, 無反応相と部分的反応相が交互に頻回に繰返し, 脳波変化もそれに対応した。連続型CPSEの中に診断困難な症例が存することを強調したい。
- 1994-06-30
論文 | ランダム
- E21 なぜHorn fly(ノサシバエ)は放牧地に定着できるのか : 糞塊内での競合の観点から(天敵・生物的防除・生活史・分布)
- U02 アブ類・ハエ類及びノサシバエにおける畜体寄生選好(畜産・衛生害虫)
- ヒメフンバエ類の比較生態学的研究 : II. Micro-Ouchterlony 法による餌昆虫の同定
- 北日本で牛の放牧に関連のあるハエ類に関する研究-3-ノサシバエの蛹期における休眠
- 2 ノサシバエの卵が牛糞内に埋め込まれた場合の成虫発生に及ぼす影響