カデンツの一般化およびコードスケールを考慮した自動作曲
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
簡単な曲の作曲の方法として考えられるものとして、まず、メロディーを生成して、それにコード付けを行う方法と、コード進行を生成してから、それに合ったメロディーを作る方法がある。メロディーを直接作ることは人間にとっては容易であっても、計算機に行わせることは困難である。一方、後者において、自然なコード進行を生成することは、カデンツを一般化することによって容易に行うことができる。本研究では、いわゆるコードパターンとして知られているコード進行を直接用いるのではなく、それらを一般化したものから、よく知られたコードパターンをも含む、自然なコード進行を生成する方法を使う。生成されたコード進行から、簡単なメロディーを生成する方法もいくつか存在する。また、簡単なメロディーを修飾する方法もいくつか存在する。なお、本研究では、コードと音高セットを生成するのみである。リズムや拍子の自動生成は以後の課題とする。
- 1990-09-04
論文 | ランダム
- 化膿性膝関節炎後遺症の治療と問題点
- 創外固定器のピン刺入部に対するオープンシャワー法
- 姿勢異常 (特集 小児科医のための思春期医学・医療) -- (思春期における診療)
- 臨床室 化膿性足関節炎後の遺残変形に対して患肢温存治療を行った1例
- 小児における脛骨骨折後遺症の治療