松崎菊也氏/「なぜ造るのか」を説明できるように (〔日経コンストラクション〕創刊15周年記念特集 批判の論点にみる「土木への期待」--「無駄な事業」「不透明な産業」との指摘から浮かび上がる改善の糸口) -- (地元の目線で説明せよ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
●● 雑誌「通販生活」で全国の無駄な公共事業をリポートしていますね。そのきっかけは何ですか。松崎 公共事業って「何のためにこんなものを造ったんだ」っていうものが多すぎる。人が全くいない広場や施設とか,だれも上らない展望タワーとか。 そういうものに対して怒るんではなく,「面白い」ととらえて笑ってみようと思ったんです。
- 2004-10-08
論文 | ランダム
- 分散時系列データベースにおける問い合わせ処理のQoS保証に関する研究
- 大分港の東九州中核ポ-トとしての発展と海上輸送網整備の基本的方向
- 地方港湾の環境変化と港湾整備の課題--大分港港湾計画改訂の基礎調査に関連して
- ウィンドプロファイラーの構成(ハードウェア) (ウィンドプロファイラー--電波で探る大気の流れ)
- 387 腹膜播種および基底膜浸潤機構と制御因子の解析(第46回日本消化器外科学会)