openSUSEを使ってみよう (特集 基本操作からサーバー構築まで openSUSE 10.3でLinux入門)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
openSUSEの最新版であるバージョン10.3が2007年10月4日に公開されました(バージョン10.2からの変更点については,p.60の別掲記事「openSUSE 10.3の新機能」を参照)。Part1では,まず,openSUSEの概要とインストールのポイントを説明します。続いて,デスクトップの基本操作と,よく使うツールやアプリケーションを紹介していきます。最後にプリンタの設定方法を説明します。
論文 | ランダム
- P-114 瀬戸内海下における中央構造線深部構造と下部地殻 : 2002 瀬戸内海横断地震探査報告
- 活断層周辺における地震波散乱体の検出とその地質学的実体の推定 - 紀伊半島北西部中央構造線を例として -
- 反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明(2)
- O-150 反射法地震探査によって切り開かれた新たな地平 : 日高衝突帯におけるデラミネーションーウェッジ構造と、後背地/前縁地西フェルゲンツ褶曲・衝上断層帯
- 東北本州弧におけるマントルの構成と進化 (総特集 沈み込み帯のmissing massの行方)