光トポグラフィーでみられる酸素化ヘモグロビン量の低周波変動の発生源に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There is increasing interest in the intrinsic activity of the resting brain, especially the activity slower than 0.1Hz (i.e., low-frequency oscillations, or LFOs). To investigate the origin of LFOs observed in functional near-infrared spectroscopy (fNIRS), we recorded multichannel fNIRS and electroencephalography (EEG) from the frontal cortex of 11 healthy young volunteers in the resting state. Electrocardiography (ECG), electro-oculography and respiration were also measured. Synchronous oscillations of oxy-hemoglobin (oxy-Hb) around 1.0Hz were detected in all fNIRS channels, and their frequency was consistent with a peak frequency of ECG, suggesting the changes of cerebral blood flow due to heart beats. In addition, oxy-Hb oscillations around 0.1Hz (i.e., LFOs) appeared in the fNIRS. The channels where LFOs appeared differed among the subjects, and the LFOs appeared or disappeared even in the same fNIRS channels. The appearance of LFOs in fNIRS channels was significantly higher when the LFOs appeared on the EEG in the adjacent EEG electrodes compared to when LFOs did not appear on EEG. The amplitude and coherence (synchronicity) of the LFOs were increased by changing the subjects' position from dorsal to the sitting position in both fNIRS and EEG, and the coherence in particular was increased in the homologous fNIRS channels on the bilateral hemispheres. These results suggest that LFOs of oxy-Hb couple with resting-state EEG activity.
著者
-
所司 睦文
川崎医療短期大学臨床検査科
-
衣笠 和孜
岡山療護センター
-
岡本 基
岡山大学大学院保健学研究科
-
小田 真珠子
倉敷成人病健診センター
-
武本 梨佳
岡山大学病院 医療技術部
-
平田 直也
福山市民病院
-
上野 浩司
近畿大学医学部 薬理学講座
-
久保 正子
東京工科大学医療保健学部 看護学科
関連論文
- フォトリフレクタを用いた変位MMGセンサの開発
- 川崎医療短期大学における防煙・喫煙対策への提言
- B-16 ラットにおけるカイニン酸けいれん発作重積後のMRI所見と病理所見の関係
- てんかん患者の neuro-pharmacological functional MRI
- MRI(T2-W1)による内頸動脈硬膜輪近傍動脈瘤の描出
- B-1 側頭葉てんかんの脳血流定量SPECTおよび^I-Iomazenil SPECTによる検討
- A-18 側頭葉てんかんの123I-IMP動脈血持続採決法による脳血流定量SPECT評価
- Enhanced high resolution MRA を用いた internal carotid siphon aneurysm の描出能の検討 : 硬膜輪との位置関係について
- CE-MRAによる傍床突起部動脈瘤の硬膜内外の鑑別
- O1-45 海馬錐体細胞死におけるFc受容体の役割(実験てんかん2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 海馬近傍の海綿状血管腫による側頭葉てんかんの1例 : 焦点切除術後の3T-MRSのスペクトラム変化(第1回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- P2-02 Fc受容体γサブユニットの欠損マウスにおけるカイニン酸局所注入後のNKCC1、KCC2の発現変化(実験てんかん3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P2-01 カイニン酸海馬局所注入後のNKCC1・KCC2の発現に関するバルプロ酸の影響(実験てんかん3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 興奮性神経細胞死におけるFc受容体γサブユニットの役割(第1回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 体量配分計を用いた人体運動の研究 : 意識集中動作と呼吸についての解析
- 電気刺激による筋振動および筋疲労の計測
- コンピュータ制御によるクロナキシー自動測定システムの開発(1部 生体の物理的特性)
- フォスファカンは海馬神経細胞の遅発性細胞死を防止する
- 1B-3 ネコキンドリング形成に伴う1次および2次脳部位における後発射誘発閾値の変化 : II.新皮質焦点発作での検討
- 2D-10 ネコキンドリング形成に伴う一次および二次脳部位における後発射誘発閾値の変化 : 1.辺縁系焦点発作での検討
- ID-12 てんかん発作におけるNMDA受容体の役割 : II. 競合性および非競合性NMDA受容体阻害薬(CPPおよびMK-801)の海馬長期増強(LTP)に対する抑制効果
- ID-11 てんかん発作におけるNMDA受容体の役割 : I. 競合性および非競合性NMDA受容体阻害薬(CPPおよびMK-801)の扁桃核キンドリングに対する抑制効果
- ID-6 扁桃核キンドリングにおけるグアニジノ化合物の脳内変化 : 電気ショックけいれんとの比較
- IB-3 MK-801の扁桃核キンドリング発作発展および海馬Long-Term Potentiation(LTP)に対する抑制効果
- IB-1 扁桃核キンドリングに及ぼす外因性ガングリオシド脳室内投与の効果
- II-E-15 MK801の抗けいれん効果に関する実験的研究 : キンドリングラット焦点部での比較
- I-C-6 扁桃核キンドリングラットの扁桃核における興奮性アミノ酸受容体刺激によるイノシトールリン脂質代謝回転の変化 : 長期持続性の検討
- リラクゼーションとストレスの評価 : Type-AとType-nonA被験者の比較
- I-C-8 無名質におけるGABA系と扁桃核キンドリング発作
- SP-5 TRH誘導体 : DN-1417脳室内投与によるキンドリング予防効果とけいれん効果
- SP-2 脳内GABA濃度の変化とキンドリングけいれんに対する抑制効果
- 正中神経刺激に伴う誘発筋音図(MMG)と誘発筋電図(EMG)の比較
- 川崎医療短期大学臨床検査科における実践的BLS (Basic Life Support)教育の取り組み
- 血管内手術の立場から(破裂脳底動脈瘤)
- MSLT (Multiple Sleep Latency Test) とSSS (Stanford Sleepiness Scale) を用いた臨床検査科学生の昼間睡眠動態
- 言語関連ERPを用いた外国人の日本語習得過程の考察
- 情報教育におけるDTP実習の試み
- 変位筋音図の二次元伝搬特性の計測
- 川崎医療短期大学における学生生活満足度調査結果の分析と評価
- ワイヤレス型MMG/EMGハイブリッドセンサの開発
- 光トポグラフィーでみられる酸素化ヘモグロビン量の低周波変動の発生源に関する研究