毒性試験における眼検査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
毒性試験では,眼毒性評価のために種々の検査が行われる。その中で最初に毒性変化を検出する可能性が高いものが眼検査であり,各種毒性試験法ガイドラインで必須検査項目とされている。一方,生存時に認められた眼検査所見を確認可能な標本や映像を残すことが困難な場合が多いにも関わらず,眼検査は限られた検査者のみによって実施される。従って,眼毒性評価のためには,眼検査者の検査技術はもとより,眼検査者以外の毒性試験従事者による眼検査の実際についての理解が重要となる。毒性試験ではラット,イヌ及びサルが多く用いられるが,これらの動物の眼底像,組織構造及び自然発生所見には違いがある。加えて,ラットでは自然発生所見に系統差が認められ,長期試験では加齢性変化も発生する。従って,毒性試験ではこれらの要因を踏まえて眼検査結果を評価する必要がある。また,眼検査結果と他の検査結果に相違が発生する場合がある。例えば,眼検査と病理組織学的検査では観察範囲や検査時の拡大倍率が大きく異なるため,両検査の所見が一致しないことは稀ではない。また,眼検査で認められる水晶体の混濁を,毒性試験で汎用されている固定液で固定した眼球の組織標本で確認困難な場合がある。これらの相違は,眼検査者と病理組織検査者が検査情報を共有することで小さくすることが可能な場合もある。さらに,眼毒性評価のために網膜電図検査が実施される場合があるが,眼検査,網膜電図検査及び病理組織学的検査の結果に相違が認められる場合もある。以上の通り,眼検査は動物の生存時のみに限られた検査者により実施されるものであるが,眼毒性評価のためには,眼検査者と病理組織検査者及び試験責任者との情報共有が極めて重要である。また,眼毒性評価のために種々の検査を実施した場合は,各検査の特性を充分に理解することが重要である。
- 日本毒性学会の論文
日本毒性学会 | 論文
- Distribution of ^C-2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin to the brain and peripheral tissues of fetal rats and its comparison with adults
- TERATOLOGICAL STUDY OF 4-ETHOXY-2-METHYL 5-MORPHOLINO-3(2H)-PYRIDAZINONE (M73101) IN MICE AND RATS
- NEUROFILAMENT HYPERTROPHY INDUCED IN THE RABBIT SPINAL CORD AFTER INTRACISTERNAL INJECTION OF ALUMINUM CHLORIDE.
- Sodium dodecyl sulfate and sodium dodecyl benzenesulfonate are ligands for peroxisome proliferator-activated receptor γ
- Effects of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) on an aquatic ecosystem : acute toxicity and community-level toxic impact tests of benzo〈a〉pyrene using lake zooplankton community