ER-stressで導かれる2つの防御反応(autophagyとapoptosis)の選択はATF4発現に加えてのCHOP発現の有無で調節される
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】ER-stressに対し細胞は防御反応として,UPR-apoptosisを活性化する一方で,時にautophagyを活性化することも見出され,がん治療や神経退行性疾患と関連し注目されている。しかし,どちらの防御機構が加えられたER-stressに対してどの様に選択されるのか,その選択機構はまだ明らかではない。本研究ではER-stressで誘導されるautophagyとapoptosis の選択・切替機構を明らかにすることを目的として,近年ER-stress誘導autophagyの活性化で重要視されているPERK経路について,活性化するsignalとautophagyあるいはapoptosis 誘導との関係をATF4及びCHOPに対するsiRNAを用いて調べた。【方法】HepG2細胞を用いて,3種類のER-stress 誘導剤(NaF, tunicamycin[Tu], thapsigargin[Tg])を処置し,apoptosisとautophagy の発現変化を形態的観察で,UPR活性化signalの経時的(0~24hrs)変化をwestern blottingで調べるとともに,siRNAによるタンパク発現抑制の影響を処置6hrsで調べた。【結果】NaFとTuは,処置後8 hrsまでは,CHOPの発現を伴うことなくATF4の発現増加を伴いautophagyを誘導し,この誘導に対してATF4のsiRNA処置はATF4の発現とautophagy誘導を抑制した。一方,Tgは,autophagyを活性化することなく,処置2~4 hrs以降でATF4,CHOPさらには Ire1のリン酸化やGRP78の発現の増大を伴いapoptosisを誘導した。この誘導に対しCHOPsiRNAはCHOP発現のみの抑制を伴い,完全にapoptosisを抑制するが,Tg のみの処置では認められなかったautophagyの活性化がATF4の発現保持を伴い認められた。【結論】これらの所見は,ER-stress誘導のautophagy発現においてPERK経路のATF4発現がkey-signalであることを示し,autophagyからapoptosis発現へのスイッチの切り替えはCHOPの発現の有無によることが示唆された。
- 日本毒性学会の論文
日本毒性学会 | 論文
- Distribution of ^C-2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin to the brain and peripheral tissues of fetal rats and its comparison with adults
- TERATOLOGICAL STUDY OF 4-ETHOXY-2-METHYL 5-MORPHOLINO-3(2H)-PYRIDAZINONE (M73101) IN MICE AND RATS
- NEUROFILAMENT HYPERTROPHY INDUCED IN THE RABBIT SPINAL CORD AFTER INTRACISTERNAL INJECTION OF ALUMINUM CHLORIDE.
- Sodium dodecyl sulfate and sodium dodecyl benzenesulfonate are ligands for peroxisome proliferator-activated receptor γ
- Effects of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) on an aquatic ecosystem : acute toxicity and community-level toxic impact tests of benzo〈a〉pyrene using lake zooplankton community