ラットにおける血液生化学検査値に及ぼす溶血の影響 —LDH値を指標とした検討—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【緒言】毒性試験では,採血あるいは血漿の分離操作によって溶血が起こり,血液生化学的検査結果に影響を及ぼす場合がある。血液生化学的検査結果への溶血の影響は古くから知られており,これまでに数多くの検討結果が報告されてきた。しかし,これらの報告は,いずれも溶血の有無あるいはヘモグロビン濃度を基準にした検討で,毒性試験の結果を評価する上で実用的とは言えなかった。今回我々は,溶血の影響が大きいことが知られている乳酸脱水素酵素(LDH)活性を指標にして,ラットにおける血液生化学的検査項目に対する溶血の影響を検討した。【方法】CD (SD) IGS系雄性ラットのヘンパリンNa処理血液を試料とした。動物から溶血しないように注意深く採血し,血液を2分割した。一方は血液を凍結して溶血させた後,遠心分離して溶血血漿を得た。他方は溶血させずに遠心分離して非溶血血漿を分離した。これら溶血及び非溶血血漿を割合を変えて混合し,溶血率が異なる複数の血漿を調製し,自動生化学分析装置で血液生化学的検査項目を測定した。各項目に対する溶血の影響は,LDH活性との相関性及び一次回帰式により解析した。【結果及び考察】LDH活性は1%溶血血漿で非溶血血漿の約6倍の活性を示し,溶血により明らかに上昇した。LDH活性と良好な相関性を示した項目として,アスパラギン酸トランスアミナーゼ,グアナーゼ及びカリウムなどがあり,これらの項目は,LDH活性の変動率と比較して同等から1/10程度の変動を示した。一方,LDH活性との相関関係がほとんどみられない検査項目は,グルタミン酸脱水素酵素やアラニントランスアミナーゼ,鉄などであった。これらの知見は,ラットを用いた毒性試験における血液生化学的検査値の変動を考察する上で,有効な情報と考えられた。
- 日本毒性学会の論文
日本毒性学会 | 論文
- Distribution of ^C-2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin to the brain and peripheral tissues of fetal rats and its comparison with adults
- TERATOLOGICAL STUDY OF 4-ETHOXY-2-METHYL 5-MORPHOLINO-3(2H)-PYRIDAZINONE (M73101) IN MICE AND RATS
- NEUROFILAMENT HYPERTROPHY INDUCED IN THE RABBIT SPINAL CORD AFTER INTRACISTERNAL INJECTION OF ALUMINUM CHLORIDE.
- Sodium dodecyl sulfate and sodium dodecyl benzenesulfonate are ligands for peroxisome proliferator-activated receptor γ
- Effects of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) on an aquatic ecosystem : acute toxicity and community-level toxic impact tests of benzo〈a〉pyrene using lake zooplankton community