初期創薬研究で汎用される可溶化剤の一般毒性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】創薬研究の初期段階では,一般的な懸濁媒体を用いた経口投与において,薬効および毒性評価に十分な血中曝露が得られないことがある。この場合,化合物を可溶化して投与するが,用いる可溶化剤の生体への影響は必ずしも明確ではない。そこで,種々の可溶化剤をラットに反復経口投与し,毒性学的側面から検討を加えた。【材料および方法】N,N-Dimethylacetamide(DMA),Hydroxypropyl-β-cyclodextrin(HP-β-CyD),Polyethylene glycol 400(PEG),Tween® 80(TW),Cremophor® RH40(Crm. R),Cremophor® ELP(Crm. E),Propylene glycol(PG),Polyoxyethylene hydrogenated castor oil 60(HCO-60)およびSolutol® HS 15(Sol.)水溶液を雄性F344ラット(7週齢,n=5)に14日間反復経口投与(10 mL/kg)し,最終投与の翌日に安楽殺して,毒性プロファイルを調べた。対照群には0.5% Methyl cellulose水溶液を同様に投与した。【結果およびまとめ】一般状態観察では,共通する変化として,HP-β-CyD,PEG,HCO-60,Crm. E,TWおよびSol.で軟便が認められた。血液および血液生化学検査では,HP-β-CyDでASTおよびALTの軽度増加がみられた。また,病理組織学的検査において,DMAでは胃底腺頸部細胞の増数および精巣精細管の変性が10 v/v%以上でみられ,これらの変化は用量に伴い増悪した。また,PEG(80 v/v%)では前胃粘膜上皮の肥厚がみられた。今回評価した可溶化剤を用いる場合には,上記特性を考慮して試験結果を解釈する必要があると考えられた。
- 日本毒性学会の論文
日本毒性学会 | 論文
- Distribution of ^C-2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin to the brain and peripheral tissues of fetal rats and its comparison with adults
- TERATOLOGICAL STUDY OF 4-ETHOXY-2-METHYL 5-MORPHOLINO-3(2H)-PYRIDAZINONE (M73101) IN MICE AND RATS
- NEUROFILAMENT HYPERTROPHY INDUCED IN THE RABBIT SPINAL CORD AFTER INTRACISTERNAL INJECTION OF ALUMINUM CHLORIDE.
- Sodium dodecyl sulfate and sodium dodecyl benzenesulfonate are ligands for peroxisome proliferator-activated receptor γ
- Effects of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) on an aquatic ecosystem : acute toxicity and community-level toxic impact tests of benzo〈a〉pyrene using lake zooplankton community