マウス急性掻痒モデルにおける性差
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【背景】医薬品において副作用発現の頻度やその程度は男女で差があり,男女の生理機能的性差を予め明らかにすることで,医薬品の適正使用に役立つと考えられる。我々が今回着目した掻痒は,副作用として発現頻度が高い症状であり,薬物に対する過敏反応でも出現する。しかし未だ掻痒の感受性に性差があるかは明らかとなっていない。そのため我々は急性掻痒マウスモデルを作成し,その掻痒反応に性差があるか検討した。【方法】雌雄ICRマウス(6週齢)に起痒物質としてhistamine,substance P,compound 48/80,serotonin,4-methylhistamineをマウス頸部背側に皮内投与することで急性掻痒を誘発し,掻破行動自動測定装置(MicroAct)にて掻痒反応を測定した。 【結果】Histamine,4-methylhistamine,serotonin及びcompound 48/80で誘発した掻痒反応の強度に性差は確認されなかった。Substance Pで誘発した掻痒反応においては高用量のsubstance Pに対する掻破回数が雌性群において,雄性群と比較して亢進傾向が認められた。 【考察】以上の結果から,統計学的に有意な差ではないものの,substance P誘発掻痒の感受性に性差が存在する可能性が示唆された。副作用としてsubstance Pを介した掻痒を発現し得る医薬品については,女性患者において発現頻度が高まる可能性が考えられた。
- 日本毒性学会の論文
日本毒性学会 | 論文
- Distribution of ^C-2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin to the brain and peripheral tissues of fetal rats and its comparison with adults
- TERATOLOGICAL STUDY OF 4-ETHOXY-2-METHYL 5-MORPHOLINO-3(2H)-PYRIDAZINONE (M73101) IN MICE AND RATS
- NEUROFILAMENT HYPERTROPHY INDUCED IN THE RABBIT SPINAL CORD AFTER INTRACISTERNAL INJECTION OF ALUMINUM CHLORIDE.
- Sodium dodecyl sulfate and sodium dodecyl benzenesulfonate are ligands for peroxisome proliferator-activated receptor γ
- Effects of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) on an aquatic ecosystem : acute toxicity and community-level toxic impact tests of benzo〈a〉pyrene using lake zooplankton community