新規 pirfenidone 粉末吸入製剤は光毒性リスクを低減する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】経口肺線維症治療薬である pirfenidone (PFD) は,高頻度で薬剤性光線過敏症を惹起することが報告されている.本研究では,PFD の全身性曝露を抑えることで薬剤性光線過敏症等の全身性副作用リスク低減を目的として肺に直接投与可能な PFD の新規吸入製剤を開発し,その有効性と光毒性リスクを検証した.【方法】jet-mill 処理した PFD と Respitose SV003 を混合した吸入製剤 (PFD-RP) を作製した.In vitro 光毒性リスク評価ツールにより PFD の光毒性について精査した.抗原気道内感作による肺炎症モデルラットを用いて薬効を評価し,PFD-RP の有効性について検証した.また,PFD 気道内および経口投与後の全身暴露評価及び各種毒性バイオマーカーの測定により,副作用リスクについて精査した. 【結果・考察】UV 吸収測定ならびに reactive oxygen species (ROS) assay の結果より,PFD が高い光毒性リスクを有することを示唆した.肺炎症モデルラットに PFD-RP (0.3 mg-PFD/rat) を気道内投与することで肺局所での炎症反応を強く抑制した.PFD-RP (0.3 mg-PFD/rat) 気道内投与後の血漿および組織中 PFD 濃度は,PFD (160 mg/kg) を経口投与した際と比して極めて低値を示し,PFD の投与量減少に伴う薬剤性光線過敏症リスクを始めとする全身性副作用リスク低減が可能となることを示唆した.以上より,新規 PFD-RP の適用が,現行の PFD 経口投与による特発性肺線維症治療と比較してより安全性の高い治療法の開発に寄与することを期待する.
- 日本毒性学会の論文
日本毒性学会 | 論文
- Distribution of ^C-2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin to the brain and peripheral tissues of fetal rats and its comparison with adults
- TERATOLOGICAL STUDY OF 4-ETHOXY-2-METHYL 5-MORPHOLINO-3(2H)-PYRIDAZINONE (M73101) IN MICE AND RATS
- NEUROFILAMENT HYPERTROPHY INDUCED IN THE RABBIT SPINAL CORD AFTER INTRACISTERNAL INJECTION OF ALUMINUM CHLORIDE.
- Sodium dodecyl sulfate and sodium dodecyl benzenesulfonate are ligands for peroxisome proliferator-activated receptor γ
- Effects of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) on an aquatic ecosystem : acute toxicity and community-level toxic impact tests of benzo〈a〉pyrene using lake zooplankton community