A(H1N1)pdm09 の壱岐市における流行調査:壱岐市におけるA(H1N1)pdm09 の流行
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長崎県壱岐市(人口約30,000 人の島)におけるA(H1N1)pdm09 の流行状況を調査した.流行は,2009 年8 月に始まり2010 年3 月に終ったが,流行が始まる以前より市医師会では対策委員会を立ち上げていた.流行開始後各医療機関ではインフルエンザと診断した患者について,その日のうちに保健所にFax で連絡した.保健所はその報告患者数を毎日集計し,流行状況により医師会は学校長及び教育委員会と協議し,学級・学年閉鎖,休園・休校を行った.本市での流行は,ピークが分散し2 峰性となったが,これらの措置が迅速かつ徹底して行われたためと考えられた. <BR> A(H1N1)pdm09 ウイルスの罹患者は2,024 例で全人口の6.6%であった.年齢群別の人口における罹患率は10~19 歳が最も高く849 例(26.8%),ついで0~9 歳の594 例(21.3%)で,19 歳以下が全罹患者の71.3%を占めた.60 歳以上の高齢者の罹患率はきわめて低かった.A(H1N1)pdm09 ウイルスの抗体保有状況をみるため,流行終息後の2010 年9 月21 日~11 月15 日までに一般住民358 例の採血を行い,A(H1N1)pdm 09 ウイルスのHI 価を測定した.HI 価≧1 : 40 は全体の57.3%で,7~49 歳までが約70%と高率であった.これらのHI 価≧1 : 40 の要因を検討したが,最も多いのはワクチン接種,次いでA(H1N1)pdm09 罹患で,不顕性感染は11.7%と低かった. <BR> 以上から,壱岐市でのA(H1N1)pdm09 の流行について, <BR> 1.罹患率は全人口の6.6%であった. <BR> 2.罹患者の71.3%は19 歳以下であり,高齢者の罹患率はきわめて低かった. <BR> 3.流行に対して学級・学年閉鎖,休園・休校が有効であり,2 峰性となった.
- The Japanese Association for Infectious Diseasesの論文
The Japanese Association for Infectious Diseases | 論文
- Simple Method for Typing Human Immunodeficiency Virus Type 1 (B, E) by PCR and Chronological Change of Distribution ofSubtype (B to E) in Japan.
- Kinetic Analysis of Anti-HIV Titer in Early Stage of HIV Infection. A New Testing Strategy to Differentiate Early HIV Infection Individuals from False Positive Cases.:A New Testing Strategy to Differentiate Early HIV Infection Individuals from False Posit
- HIV-1 (Human Immunodeficiency Virus Type 1) Mutant Strain Associated with Zidovudine Resistance Detected from a Japanese Patient with Primary HIV-1 Infection.
- Epidemiological and Bacteriological Study on Gonococcal Infections.
- A Case of Trichosporon beigelii Peritonitis in CAPD.