タイタンの高層大気および低層大気を模した環境下で生成した複雑有機物(ソーリン)のキャラクタリゼーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
タイタンの高層および低層大気中での反応を模擬し、窒素とメタンの混合大気からプラズマ放電(および陽子線照射で有機物(ソーリン)を合成した。熱分解GC/MSやMALDI-MSなどによりキャラクタリゼーションを行った結果、双方とも質量数100~300の14間隔のピークが検出され、また含窒素複素環化合物の生成が示唆された。一部を酸加水分解後にアミノ酸分析した結果、プラズマ放電の方が陽子線照射よりも多種多様なアミノ酸が生成していることが確認されたが、エネルギー効率では陽子線照射の方が効率良く生成することが示唆された。
- 日本惑星科学会の論文
日本惑星科学会 | 論文
- シューメイカー・レビー彗星と木星との衝突シミュレーション(シューメーカー=レビー第9彗星の木星衝突)
- シューメーカー=レビー第9彗星の木星衝突
- 第1回CPS衝突実験実習報告
- タイタン大気における有機物エアロゾルの表面不均一反応とその役割
- レーザー銃実験と衝突脱ガスの新しい描像