音声入力を用いた口腔診査記録の試み(8)乳歯列や混合歯列の入力時間の短縮
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
音声入力を用いた口腔診査記録では乳歯列の"A"から"E"を正しく認識することが大切である。乳歯の"A"から"E"については"D"と"E"の音声認識ができなかったので,われわれは"A"から"E"を認識しやすい"1-(いち はいふん)"から"5-(ご はいふん)"として入力する方法(H法)を報告した。"1-"は「いち はいふん」と発音するので入力時間が長くなっていた。そこで入力時間を短くするため,乳歯の"1-"から"5-"を"1ban(いち ばん)"から"5ban(ご ばん)"として入力する方法(B法)を試みた。また,B法の用語で診査記録をExcelのひとつのセルに入力する方法(新B法)を試み,入力時間を比較した。いろいろな口腔状態のものを20症例作成した。各症例をH法とB法で5回ずつ入力し,時間を比較した。また,入力誤り率を調べた。さらに,新B法を用いて各症例5回入力し時間を測定した。入力誤り率についても検討した。その結果,H法の平均入力時間は128秒,B法は112秒で B法が16秒速かった。入力誤り率はH法が0.05%,B法が0.03%でほぼ同じであった。新B法の入力時間は82秒でB法より30秒速かった。新B法の入力誤り率は0.05%でB法とほぼ同じであった。音声入力を用いた乳歯列や混合歯列の口腔診査記録には新B法が有用であると思われる。
- 日本口腔診断学会の論文
日本口腔診断学会 | 論文
- 下顎骨区域切除後に大耳介神経の遊離自家移植を行った1例 : 知覚障害の回復過程について
- スケーリング・ルートプレーニング後に発症した丹毒の1例
- 下顎埋伏智歯抜歯時に生じた下顎管を含む下顎枝部骨折の1例
- 口腔症状の迅速な診断がHIV感染患者の早期診断と治療に有用であった1例
- 健常日本人のオトガイ神経支配領域における感覚閾値に関する臨床的検討 : SW検査, 二点識別閾検査と振動覚検査の基準値