東日本大震災による福島県アースダム被災状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2011年3月11日の東北地方太平洋沖で大震災によって福島県は最大震度6強を記録し,広い地域で5強以上となり,多くのため池の堤体で損傷を受けた.特に藤沼ダムは決壊し,7の犠牲者と1名の行方不明者を出した.藤沼ダム決壊による犠牲者8名は,平時であれば大災害であり,岩手,宮城,福島での「津波以外の犠牲者」の5分の1から4分の1を占めるものである.藤沼ダム,羽鳥ダム,西郷ダム,赤坂ダム,矢の目ダム,岩部ダム,風兼ダムを調査した.そのうち,藤沼ダムは決壊,他は堤体の一部損傷を受けた.震災当時は代掻きに備え,ほとんどのダムが満水であった.損傷した堤体には,多数の亀裂があり,噴砂の跡も見られた.複数同地区のダムの被害調査によって,藤沼ダム崩壊の原因として3つが推測された.地震動による法面崩壊,液状化による崩壊,異なる土層間の滑りである.
- 水文・水資源学会の論文
水文・水資源学会 | 論文
- 出水時における河川水中リンの濃度上昇を考慮したヒノキ人工林流域におけるリン収支
- 北海道南西部噴火湾沿岸流域における土地利用の違いが浮遊土砂流出特牲に及ぼす影響
- インドネシア, ブランタス川上流域における放射性同位体Pb-210exを用いた土壌侵食量と土砂供給源の推定
- 降雨流出過程の相違が渓流水質形成機構に与える影響
- 自己組織化マップを利用した豪雨時の成層状態の診断