分布型流出モデルによる洪水到達時間の調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中小河川の基本高水の算定において、降雨継続時間は、流域の力学的最遠点からの到達時間を基に決定すべきとされている。山本らにより、降雨継続時間の取り方によって基本高水が変化することが明らかにされている。しかし、降雨から流量のピークまでの時間が僅か数十分にも関わらず、日雨量、24時間雨量あるいは二日雨量を用いるケースが数多く見られる。これにより基本高水流量の不確実性が大きく増大することが予想される。本研究では、流域の地理特性や降雨特性が洪水到達時間に及ぼす影響を分布型流出モデルを用いて調査し、算定式の導出を目的とする。
- 水文・水資源学会の論文
水文・水資源学会 | 論文
- 出水時における河川水中リンの濃度上昇を考慮したヒノキ人工林流域におけるリン収支
- 北海道南西部噴火湾沿岸流域における土地利用の違いが浮遊土砂流出特牲に及ぼす影響
- インドネシア, ブランタス川上流域における放射性同位体Pb-210exを用いた土壌侵食量と土砂供給源の推定
- 降雨流出過程の相違が渓流水質形成機構に与える影響
- 自己組織化マップを利用した豪雨時の成層状態の診断