千葉県下総台地における表流水の硝酸態窒素濃度の時空間分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
環境水中に含まれる硝酸態窒素は閉鎖性水域における富栄養化の原因となり、飲用した場合健康への影響も懸念されている。近年、環境水中の硝酸態窒素濃度の増加が各地で報告されていることから一刻も早く解決策を講じる必要がある。そのため、まずは地域における汚染の実態の把握と長期にわたるモニタリングが必要である。本研究は全国有数の畑作地帯である千葉県下総台地東部の流域において、河川水を1年間にわたり継続して採取、分析することで流域スケールにおける河川水の硝酸態窒素濃度の時間および空間分布の実態を捉えることを目的としている。 今回の調査では多くの地点で環境基準である10mg/lを越えていることが明らかとなった。このことは流域内の地下水に高濃度の硝酸態窒素が含まれていることを意味しており、台地は硝酸態窒素のプールとなっていることが推定できた。
- 水文・水資源学会の論文
水文・水資源学会 | 論文
- 出水時における河川水中リンの濃度上昇を考慮したヒノキ人工林流域におけるリン収支
- 北海道南西部噴火湾沿岸流域における土地利用の違いが浮遊土砂流出特牲に及ぼす影響
- インドネシア, ブランタス川上流域における放射性同位体Pb-210exを用いた土壌侵食量と土砂供給源の推定
- 降雨流出過程の相違が渓流水質形成機構に与える影響
- 自己組織化マップを利用した豪雨時の成層状態の診断