神田川上流域における雨水流出抑制施設の設置状況とその効果量試算に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,流域の都市化により洪水到達時間が速まり,雨水が短時間に下水や河川に集中する傾向が強まっている.洪水流出量の増大に対しては,河道や調節池等の治水施設の整備と合わせて流域の保水・遊水機能を維持するために総合的な治水対策が実施され,その一環として貯留・浸透施設の整備が進められている.本研究では,東京都建設局が作成している雨水流出抑制施設データベースを基に,神田川上流域に対して雨水流出抑制施設の設置状況を調査し,流域での設置特性について分析を行った.また流域の施設設置データを用いて雨水流出抑制施設の効果量の算定を行った.計算期間2000年とし,その中より豪雨イベントを抽出し,考察を行った.
- 水文・水資源学会の論文
水文・水資源学会 | 論文
- 出水時における河川水中リンの濃度上昇を考慮したヒノキ人工林流域におけるリン収支
- 北海道南西部噴火湾沿岸流域における土地利用の違いが浮遊土砂流出特牲に及ぼす影響
- インドネシア, ブランタス川上流域における放射性同位体Pb-210exを用いた土壌侵食量と土砂供給源の推定
- 降雨流出過程の相違が渓流水質形成機構に与える影響
- 自己組織化マップを利用した豪雨時の成層状態の診断