多周波数電磁探査法による人工林の土壌環境の特徴抽出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
面源負荷の発生機構に迫るため,多周波数電磁探査法を使って電気伝導度分布を計測し,土壌環境の特徴抽出から森林・畑地・水田といった土地利用の違い,さらに伝導度の鉛直プロファイルと河川の汚濁負荷量との関係を明らかにし,汚濁負荷量の推定を試みた.47970,24510,7950,3870,2310Hzを使用して電磁探査を行うと,いくつかの圃場で地表近くに伝導度の高い部位が観察された.電磁探査は施肥の影響を検出したと考えられ,土地利用の違いが地表面付近の伝導度分布に明確に現れることが分かった.また,水質項目の電気伝導度と電磁探査の結果には,47970と24510Hzについて有意な線形相関があった.決定係数は0.882,0.858となり,水質の電気伝導度の大部分が地表付近のデータから説明できることが分かった.
- 水文・水資源学会の論文
水文・水資源学会 | 論文
- 出水時における河川水中リンの濃度上昇を考慮したヒノキ人工林流域におけるリン収支
- 北海道南西部噴火湾沿岸流域における土地利用の違いが浮遊土砂流出特牲に及ぼす影響
- インドネシア, ブランタス川上流域における放射性同位体Pb-210exを用いた土壌侵食量と土砂供給源の推定
- 降雨流出過程の相違が渓流水質形成機構に与える影響
- 自己組織化マップを利用した豪雨時の成層状態の診断