森林の水源涵養機能の解析_-_降雨流出過程に土層が果たす役割について_-_
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
森林の水源涵養機能が社会的に大いに注目される中,その役割を科学的に解明することが重要な課題となっている。森林の水源涵養機能は,森林土壌によって発揮されるといわれている。その一方で,山地河川の流出特性は基本的に基岩地質によって決まっていることが,確かめられている。このことから,不透水性の基盤面を仮定し土層のみに着目した飽和・不飽和浸透流解析では,森林の水源涵養機能を必ずしも適切に評価できていないと考えられる。本研究では,透水性基岩を有する斜面における雨水の浸透・流出プロセスを検討し,森林の水源涵養機能に関して土層と基岩が果たしている役割を解明することを目的とした。結果として,基岩の浸透能が全く同じであっても,土層厚が変化することによって,雨水が基岩底面流,飽和側方流,地表面流に配分される比率が大きく変化することがわかった。これは土層が,バッファーの役割を果たしているためと考えられる。
- 水文・水資源学会の論文
水文・水資源学会 | 論文
- 出水時における河川水中リンの濃度上昇を考慮したヒノキ人工林流域におけるリン収支
- 北海道南西部噴火湾沿岸流域における土地利用の違いが浮遊土砂流出特牲に及ぼす影響
- インドネシア, ブランタス川上流域における放射性同位体Pb-210exを用いた土壌侵食量と土砂供給源の推定
- 降雨流出過程の相違が渓流水質形成機構に与える影響
- 自己組織化マップを利用した豪雨時の成層状態の診断