日本における豪雨規模の経年変化特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
最近世界の各地で洪水が頻発している。頻発する豪雨の原因について地球温暖化の影響があると言われているが,降水量に対しての長期的動向についてはまだ十分に解明されていない。本研究においては,著者らが提案している豪雨規模の指標(24時間降水量と1時間降水量の結合超過確率に対応する正規値と10日降水量の積)を用いて,その経年的な変化を調べるとともに,最近の各地で発生している豪雨の規模を比較した。その結果から次のことが示された。1)アメダス降水量から計算した日本における上位10位の指標の平均値は,経年的に増加している。2)最近の豪雨は,1976_から_1997年のアメダス降水量データから求めた都道府県別の指標の最大値を更新している。3)2004年の各台風の豪雨は過去の豪雨に比べても規模が大きく,台風10号における徳島県の豪雨規模はこれまでの最大値を示した。
- 水文・水資源学会の論文
水文・水資源学会 | 論文
- 出水時における河川水中リンの濃度上昇を考慮したヒノキ人工林流域におけるリン収支
- 北海道南西部噴火湾沿岸流域における土地利用の違いが浮遊土砂流出特牲に及ぼす影響
- インドネシア, ブランタス川上流域における放射性同位体Pb-210exを用いた土壌侵食量と土砂供給源の推定
- 降雨流出過程の相違が渓流水質形成機構に与える影響
- 自己組織化マップを利用した豪雨時の成層状態の診断