治療がQOLに与える影響:EPICによる治療後QOLの評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヨウ素125シード線源を用いた前立腺小線源治療(ブラキセラピー)が本邦で開始され10年目を迎えた.新しい根治療法が加わり,治療成績のみならず治療後のQOL(quality of life)を含めた総合的な見地からの治療選択が必要である.手術,外部照射およびブラキセラピーには,それぞれ特有の有害事象があり,治療後QOLの変化もそれぞれ異なる経過を示す.ブラキセラピー後にみられる特徴的な有害事象の一つは,尿路刺激症状でありQOLに大きく影響を与える.疾患特異的QOL調査票のEPIC(The extended prostate cancer index composite)を用いた検討では,排尿に関する下位尺度の中で,排尿刺激・下部尿路閉塞スコアがブラキセラピー後に著明に低下することが知られており,手術や外部照射と比較してもこの傾向は特徴的である.一方,排便に関するQOLスコアは外部照射で最も低く,性機能に関するスコアは手術が最も低い.性機能温存について,ブラキセラピーは他の治療法と比較して最も良好であるのが特徴である.ブラキセラピー後の長期QOLは比較的良好であり,排尿刺激と排便に関するスコアは改善を示す.一方,尿失禁のスコアは外部照射と同様に低下する傾向がある.今後,手術および外部照射と並んでブラキセラピーは,根治療法の一翼を担っていくことが期待されるが,ブラキセラピー特有の有害事象とQOL変化を十分に把握した上で治療選択を行うことが肝要である.
- 日本泌尿器内視鏡学会の論文
日本泌尿器内視鏡学会 | 論文
- CT画像における脂肪面積解析による肥満と鏡視下ドナー腎摘出術の手術因子との関連性の検討
- 褐色細胞腫に対する副腎摘除術の術式の選択に関する検討 : 腹腔鏡下手術と開放手術との比較から
- 膀胱癌の光力学的診断 : 蛍光尿細胞診の有用性 (特集 光力学診断の新展開 : 光の先に何が見えるのか)
- HoLEP(Holmium Laser Enucleation of the Prostate)による「前立腺側葉12時の剥離」を標準化するための一考察
- 患者特異的腹腔鏡手術シミュレータ (特集 腹腔鏡手術におけるシミュレーションとナビゲーション)