悪性疾患による尿管閉塞に対する尿管ステント留置後無効となる予測因子の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
悪性疾患による尿管閉塞(Malignant Ureteral Obstruction:MUO)を来した場合,尿管ステント留置や腎瘻造設が考慮される.今回我々はMUO症例に尿管ステントを留置した場合,その後無効となることを予測する因子を検討した.2001年1月から2010年12月までに52例のMUO症例に尿管ステントを留置した.12例(23.1%)がステント無効となった.年齢,性別,原疾患,閉塞機転,両側水腎症の有無,血清クレアチニン値とステント無効の関連を統計学的に解析した.単変量解析では「後腹膜線維症」,「両側水腎症」,「血清クレアチニン値4mg/dl以上」が有意にステント無効と関連があり,多変量解析では「血清クレアチニン値4mg/dl以上」のみが統計学的に有意であった.MUO症例に対して尿管ステント留置を考慮する場合には,血清クレアチニン値が重要な因子であることが示唆された.
- 日本泌尿器内視鏡学会の論文
日本泌尿器内視鏡学会 | 論文
- CT画像における脂肪面積解析による肥満と鏡視下ドナー腎摘出術の手術因子との関連性の検討
- 褐色細胞腫に対する副腎摘除術の術式の選択に関する検討 : 腹腔鏡下手術と開放手術との比較から
- 膀胱癌の光力学的診断 : 蛍光尿細胞診の有用性 (特集 光力学診断の新展開 : 光の先に何が見えるのか)
- HoLEP(Holmium Laser Enucleation of the Prostate)による「前立腺側葉12時の剥離」を標準化するための一考察
- 患者特異的腹腔鏡手術シミュレータ (特集 腹腔鏡手術におけるシミュレーションとナビゲーション)