技術審査の現状と今後の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
泌尿器科領域における腹腔鏡手術の健全な普及と進歩を目的に,2004年4月に日本泌尿器科学会/日本Endourology・ESWL学会泌尿器腹腔鏡技術認定制度が発足して8年を迎えようとしている.この間,すでに6回の技術審査が行われ,2009年度までに計564名の技術認定医が誕生した.現在,第7回(2010年度)の申請が終了し,4月の発表に向け審査が行われている.本稿では,第1回技術認定から審査に携わってきた筆者の経験をもとに,技術審査の現状と今後の課題について公開されている審査基準に沿って解説する.なお,申請資格や申請方法の詳細については学会ホームページを参照されたい.
- 日本泌尿器内視鏡学会の論文
日本泌尿器内視鏡学会 | 論文
- CT画像における脂肪面積解析による肥満と鏡視下ドナー腎摘出術の手術因子との関連性の検討
- 褐色細胞腫に対する副腎摘除術の術式の選択に関する検討 : 腹腔鏡下手術と開放手術との比較から
- 膀胱癌の光力学的診断 : 蛍光尿細胞診の有用性 (特集 光力学診断の新展開 : 光の先に何が見えるのか)
- HoLEP(Holmium Laser Enucleation of the Prostate)による「前立腺側葉12時の剥離」を標準化するための一考察
- 患者特異的腹腔鏡手術シミュレータ (特集 腹腔鏡手術におけるシミュレーションとナビゲーション)