日本人の中国語初学者に声調学習を援助する際の効果的方法に関する研究:構成法的な仮説検証法を用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では, 音の上げ下げを示す中国語の「声調」の学習において, VT法 (言調聴覚法) に基づく「身体的動き」(アクション) を用いた指導法の効果について検討を行った。4つの声調は, 発声の起点や到達点において音の高低や緊張度がそれぞれ異なるので, その違いを学習者に弁別させるため, 「音声」に加えて「アクション」という手がかりを付与することによって, 声調学習が短期間で適切かつ効果的に行われるであろうという視点が本研究の仮説である。この仮説を検証するため, 中国語初級クラスの35人の大学生を被験者とし, 週2コマ (90分×2) の授業で, 7週間にわたってアクションを伴った声調学習の実践をし, その後, 学習効果を調べるための事後テスト及びアンケート調査を行った。構成法を採用して仮説検証をしたところ, 単音節・2音節を含む「声調の書き取り」・「声調の発音」のすべての課題において, 高い正答率が見られ, アンケート調査においても, 当該仮説が支持される結果を得た。これらの結果から, アクションを用いた指導法は日本人の中国語初学者の声調学習を援助する効果的方法であることが確認できた。
- The Japanese Association of Educational Psychologyの論文
The Japanese Association of Educational Psychology | 論文
- 数学学力と知能因子の関係に関する発達的研究:各教科教育法に関する教宵心珊学的厩究I (数学科その1)
- 双生児と一般児による遺伝因子分析:Y-G性格検査への適用
- テストが複数の出題形式を含むときの項目母数の推定
- 心理学概念の理解と保持における比喩的説明の効果:比喩の特性と用法に関して
- 児童と教師の人間関係の研究II:児童の態度に影響する教師の条件