概念的知識の適用可能性に及ぼす知識操作水準の影響:平行四辺形求積公式の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平行四辺形の周長を固定したまま, 角度を変えて変形した場合の面積判断を求める「等周長問題」は平行四辺形の求積公式を適用することによって容易に解決可能であるにもかかわらず, 面積は変化しないという誤判断が多く見られることが知られている。この点に関して, 問題解決時に公式が「不活性」であることだけではなく, 公式に関する知識表象を操作する過程に問題のあることが予想された。そこで, 大学生106名を対象に, 公式使用のヒントのない問題とヒントを加えた問題の解決を求めるとともに, 公式に関する知識操作水準を測定し, 操作水準と問題解決状況との関連を検討した。その結果,(1) ヒントなしで等周長問題を正答できた者の割合は, 高操作群の方が多かった。(2) 低操作群でのヒントの有効性は低く, 単なる活性化では正答に至らなかった。(3) 最終的に正答できなかった者は, 公式を単なる求積手続きとして硬直的に解釈する傾向があった。以上のことから, 概念的知識の適用可能性を検討する上で, 知識表象の操作可能性が重要な要因となることが示唆された。
- The Japanese Association of Educational Psychologyの論文
The Japanese Association of Educational Psychology | 論文
- 数学学力と知能因子の関係に関する発達的研究:各教科教育法に関する教宵心珊学的厩究I (数学科その1)
- 双生児と一般児による遺伝因子分析:Y-G性格検査への適用
- テストが複数の出題形式を含むときの項目母数の推定
- 心理学概念の理解と保持における比喩的説明の効果:比喩の特性と用法に関して
- 児童と教師の人間関係の研究II:児童の態度に影響する教師の条件