学級雰囲気に及ぼす教師の影響力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学校高学年の児童に, 1学期と学年末の2回,「教師認知」と「学級雰囲気」についての調査を実施し, 教師が学級集団や学級雰囲気に如何に効果的に影響を及ぼすかということを検討した。因子分析の結果,「教師認知」因子として,「受容・親近」,「自信・客観」,「怖さ」,「罰」,「たくましさ」が,「学級雰囲気」因子として,「認め合い」,「規律」,「意欲」,「楽しさ」,「反抗」が抽出され, 重回帰分析の結果, 学級雰囲気と強い関連性をもっているのは, 教師認知因子「受容・親近」,「自信・客観」の2つであることが示唆された。「受容・親近」は主に「意欲」・「楽しさ」の2つの雰囲気に影響を与えており, 早期よりその効果が顕在化していた。それに対し,「自信・客観」は1学期にはどの雰囲気とも関連が認められなかったが, 学年末の学級雰囲気「認め合い」に正の,「反抗」に負の大きな影響力をもつことが示された。
- The Japanese Association of Educational Psychologyの論文
The Japanese Association of Educational Psychology | 論文
- 数学学力と知能因子の関係に関する発達的研究:各教科教育法に関する教宵心珊学的厩究I (数学科その1)
- 双生児と一般児による遺伝因子分析:Y-G性格検査への適用
- テストが複数の出題形式を含むときの項目母数の推定
- 心理学概念の理解と保持における比喩的説明の効果:比喩の特性と用法に関して
- 児童と教師の人間関係の研究II:児童の態度に影響する教師の条件