専門的相談はどのように遂行されるか:法律相談を題材とした質的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は, 法律相談を題材として,「専門的相談がどのように遂行されるのか」を, 実践現場からのデータに基づいて明らかにすることである。データ収集においては, 弁護士及び相談者 (クライエント) の同意を得て, 12件の法律相談場面の会話を録音した。データ分析においては, 質的研究法の1つであるグラウンデッド・セオリー・アプローチを用い, 分析の途中段階で法律家によるメンバー・チェックを受けた。分析の結果, 15の弁護士発言カテゴリーが見出され, それらはさらに【I問題共有】【II共鳴】【III判断伝達】【IV説得・対抗】【V理解促進】【VI終了】という6つの上位カテゴリーにまとめられた。分析結果からみるに, 専門的相談は, 問題をめぐる様々な情報を相談者との間で共有し, 専門的立場から判断を伝えることを中心として遂行される。加えて, かかわりの基本的態度としての共鳴, 相談者の不適切な解決目標や思い込みに対する対抗, 相談者の理解を促進する働きかけ, 相談の終了を導く働きかけなどが見出された。法律相談の実践現場から導かれた本研究のカテゴリーは, 既存の援助モデルで十分扱われていない専門的相談の特徴を明らかにしている。
- The Japanese Association of Educational Psychologyの論文
The Japanese Association of Educational Psychology | 論文
- 数学学力と知能因子の関係に関する発達的研究:各教科教育法に関する教宵心珊学的厩究I (数学科その1)
- 双生児と一般児による遺伝因子分析:Y-G性格検査への適用
- テストが複数の出題形式を含むときの項目母数の推定
- 心理学概念の理解と保持における比喩的説明の効果:比喩の特性と用法に関して
- 児童と教師の人間関係の研究II:児童の態度に影響する教師の条件