関係性に応じた情動表出:児童期における発達的変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は子どもが他者との関係性に応じて, どのように情動を表出するようになるのか, 児童期中期に焦点をあててその発達的変化を検討した。被験者は小学校2年生から5年生, 計1466名である。各人に, 物語中の主人公が怒りや喜び, 悲しみを経験する物語を読ませた。そして母親, 父親, 友達に対して, もしその子が自分だったらどの程度情動を表出するか, 答えさせた。また関係性の指標として, 他者と共にいる時の自己, ソーシャルサポートを取り上げ, それぞれ子どもに評定させた。その結果, 低学年 (2・3年生) と高学年 (4・5年生) とでは, 他者との関係性と情動表出との関連は, 異なることが示唆された。また各情動ごとに, 関係性と情動表出との関連は, 異なる変化を示した。喜び表出は, 低学年で肯定的関係性と相関がみられ, 高学年ではその関連がより強くなった。また怒り表出は, 高学年では関係性との間にほとんど関連はみられなかった。この結果は, 情動の発達における対人関係の役割を重視すること, 及び各情動ごとに, 個別に検討する必要があることを示唆している。
- The Japanese Association of Educational Psychologyの論文
The Japanese Association of Educational Psychology | 論文
- 数学学力と知能因子の関係に関する発達的研究:各教科教育法に関する教宵心珊学的厩究I (数学科その1)
- 双生児と一般児による遺伝因子分析:Y-G性格検査への適用
- テストが複数の出題形式を含むときの項目母数の推定
- 心理学概念の理解と保持における比喩的説明の効果:比喩の特性と用法に関して
- 児童と教師の人間関係の研究II:児童の態度に影響する教師の条件