地域活性化のためのB to Cに関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
安価なブロードバンド環境が普及したことに伴い,企業と一般消費者間の電子商取引(B to C)が活発化している。今日,地方経済の活性化が求められているが,インターネットの地理的不利性を緩和する特徴から,B to Cは地域活性化に有効な側面を持つ。しかしB to Cでは価格競争に巻き込まれやすいなど,地方を厳しい競争環境下にさらすことにもなる。本稿ではいくつかのケーススタディから,B to Cを地方の小規模・零細事業者の活性化に役立てるための2つの知見を示す。ひとつは得意分野に特化した分業体制の導入である。もうひとつは事業者間のコラボレーションである。これらから地方の小規模事業者や公的な機関に対して,地方の活性化のためのECに関する示唆を導くことを試みる。
- 経営情報学会の論文
経営情報学会 | 論文
- ソフトウェア分野における研究開発テーマ策定の方法論とその評価
- エージェントモデルを用いたATMの設置台数決定法
- 特集にあたって : 「情報技術(IT)の人間的側面」の重要性について
- 経営能力の育成に向けて : ケースメソッドの果たす役割とその教育方法
- 医療機関へのBSCの導入と情報マネジメント