日本のエンタプライズ系ソフトウェア開発産業の実態と課題に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本のエンタプライズ系ソフトウェア開発におけるITベンダーのソフトウェア・エンジニアリングへの取組み状況、競争環境、これらとITベンダーの経営力との関係性を明らかにする目的で、2005年度、2006年度に引き続き2007年度のSE度調査を行なった。ここでSE度とはソフトウェア・エンジニアリングへの取組み状況について評価した指標である。本研究では大手・中堅ITベンダー100社から収集したデータを用いてSE度を構成し測定した。SE度および営業利益率の関係性についての2006年度の因果構造モデルに対して2007年度のデータを用いて分析した結果、人材育成力、品質管理力、プロジェクト管理力が、顧客接点力、開発技術力、プロセス改善力、アウトプット力へと波及効果を及ぼす構造が概ね再現できた。一方、メーカ系・ユーザ系・独立系の違いも因果構造に大きく影響を与えることが分かった。
- 経営情報学会の論文
経営情報学会 | 論文
- ソフトウェア分野における研究開発テーマ策定の方法論とその評価
- エージェントモデルを用いたATMの設置台数決定法
- 特集にあたって : 「情報技術(IT)の人間的側面」の重要性について
- 経営能力の育成に向けて : ケースメソッドの果たす役割とその教育方法
- 医療機関へのBSCの導入と情報マネジメント