ヒト腹部を対象としたMRエラストグラフィにおける撮像法の検討:エコープラナー法とグラディエントエコー法の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
MRIを用いて生体深部領域を定量的かつ非侵襲的に弾性率測定する手法にMagnetic Resonance Elastography (MRE)がある.MREは,測定対象内部に微細な振動を発生させる外部加振装置と同期した振動増感傾斜磁場により弾性波信号を取得し,弾性波画像上の局所波長から逆問題を解くことで弾性率分布を推定する.ヒト腹部領域を対象としたMRE撮像では,体動による影響を抑制するため息止めが必要となり高速撮像が求められる.高速撮像法であるSpin Echo-Echo Planner Imaging(SE-EPI)法は短時間で3次元撮像が可能である.しかし,生体が持つ磁化率分布や磁場の不均一性により画像ひずみや偽像が発生しやすく,弾性波画像の信号対ノイズ比が低い問題がある.一方,Gradient Echo(GRE)法は長い撮像時間が必要となるが,画像ひずみや偽像が少なく,高い信号対ノイズ比の弾性波画像が得られる.本発表では,ヒト腹部を対象とした場合のSE-EPI法とGRE法を用いたMRE撮像法の比較検討を目的とした.弾性ゲルと生体を対象とした実験による弾性波画像の信号対ノイズ比と弾性率推定精度の比較検討およびその結果を報告する.
- 日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」の論文
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」 | 論文
- Study on Numerical Simulation for Vibro-Acoustic Response of Spacecraft
- 人工関節用セラミックスの摩擦摩耗挙動に対する材料組合せ・潤滑剤・表面膜の影響
- 擬似圧縮性DESによる風車後流の3次元数値解析と後流モデル化に関する研究
- ハイブリッド吊床版道路橋の耐風性能
- 一般断面を有する多重連結型開水路網に生じるダム崩壊問題に対する双対格子に基づいた有限体積モデル