SPH法による津波が作用するケーソン防波堤および海底地盤の安定解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
世界的に甚大な被害をもたらす津波災害に対し,被害を最小限に抑える対策は重要であり,我が国においては東海・東南海・南海地震が発生すると予想されており非常に急務である.過去の被害報告では津波と海岸構造物の相互作用に注目するケースが多い.しかし,北海道南西地震で発生した津波被害では,防波堤などの海岸構造物の被災は,防波堤直下の捨石マウンドや地盤が津波力の作用により変形することに起因すると指摘されている.そこで本研究では,津波と構造物,さらに海底地盤の相互作用に着目し,被害メカニズムの解明に取り組んでいる.解明にあたり,数値解析手法に粒子法であるSPH法を用いて,支持地盤の洗掘・浸食,液状化による不安定化,それに伴う構造物の転倒・滑動が予測可能な解析手法の開発を試みている.また,精度を検証するため東洋建設株式会社鳴尾研究所と共同で実施したドラム型遠心力載荷装置による津波実験との比較を行った.
- 日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」の論文
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」 | 論文
- Study on Numerical Simulation for Vibro-Acoustic Response of Spacecraft
- 人工関節用セラミックスの摩擦摩耗挙動に対する材料組合せ・潤滑剤・表面膜の影響
- 擬似圧縮性DESによる風車後流の3次元数値解析と後流モデル化に関する研究
- ハイブリッド吊床版道路橋の耐風性能
- 一般断面を有する多重連結型開水路網に生じるダム崩壊問題に対する双対格子に基づいた有限体積モデル