帯状収束雲に伴う渦状擾乱に寄与する力学的不安定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
冬季日本海上に見られる帯状収束雲に伴って、メソαスケールやメソβスケールの渦状擾乱が発生することがある。帯状収束雲の断面には水平、鉛直ともにシアーをもった前線状の構造が存在することが観測からわかっている(メソ気象調査グループ 1988)。我々は、この前線状の構造を模した基本場の線形安定解析を行なうことによって、擾乱の発生に関わる力学的不安定機構や、基本場の特徴と卓越する不安定モードの関係について明らかにしてきた。今回は、非静力学モデル``CReSS''(Tsuboki and Sakakibara 2006)を用いて前線状の構造をもった基本場からの時間発展を計算し、モデルに現れた渦状擾乱と線形安定解析で得られた不安定モードの対応を考えていく。そして、力学的不安定が渦状擾乱の発生・発達段階においてどのように寄与しているかを示す。
- 日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」の論文
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」 | 論文
- Study on Numerical Simulation for Vibro-Acoustic Response of Spacecraft
- 人工関節用セラミックスの摩擦摩耗挙動に対する材料組合せ・潤滑剤・表面膜の影響
- 擬似圧縮性DESによる風車後流の3次元数値解析と後流モデル化に関する研究
- ハイブリッド吊床版道路橋の耐風性能
- 一般断面を有する多重連結型開水路網に生じるダム崩壊問題に対する双対格子に基づいた有限体積モデル