原著2高尿酸血症・痛風の治療ガイドラインに準拠した高尿酸血症管理支援コンピュータシステムを用いた健診判定について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人間ドックにおいて,受診者に事前に問診票を送付することにより得られた詳細な医療情報や,網羅的検査により診察結果,検査データを一度に収集,利用することにより,2002年に発表された高尿酸血症・痛風の治療ガイドラインに準拠し判定する高尿酸血症管理支援コンピュータシステムを構築, 運用した. まったく同一の問診情報と検査結果であっても,9人の人間ドック判定医自身の判断で尿酸値判定を行った場合,判定医毎,受診者毎に判定は大きく異なった.しかし,このシステムを利用することによって,1.判定医間,受診者間にばらつきの少ない整合性ある判定が得られ,さらに,薬物療法中の場合は,セカンドオピニオンとして治療の良否を自動的に判定できる,2.専門学会で作成されたガイドラインに基づき診断論理を作成することにより,高尿酸血症・痛風の治療ガイドラインに精通しない判定医でもよりEBMに基づいた判定が行える,3.判定医がガイドラインを学習する機会となる,4.コメント文が自動的に印字されるため医師の乱筆乱文による苦情を防げる,5.判定,コメント文の記載が自動化されることにより,医師業務の省力化が図れる,などの利点が考えられた.
- Japanese Society of Gout and Nucleic Acid Metabolismの論文
Japanese Society of Gout and Nucleic Acid Metabolism | 論文
- Superoxide Generation by Neutrophilis Stimulated by Synovial Fluid of Gouty Arthritis and the Effects of Allopurinol and Colchicine
- Clinical Value of the Measurement of Uric Acid in CSF in Patients with Cerebral Diseases: Part III.:Postoperative Course with Ruptured Aneursm
- Serum Concentration of Uric Acid in Long-distance and Marathon Runner
- Responses in Blood Pressure and Purine Nucleotide Degradaion During Exercise in Patients with Essential Hypertension
- The clinical significance of hypouricemia of in-patients and out-patients