南大洋インド洋区における海洋表層中イソプレン濃度の高分解能測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、生物活動が盛んな南大洋を中心とした広い海域で海洋表層水中のイソプレン濃度を高分解能で測定することにより、本海域における分布の特徴やその制限因子について考察した。観測されたイソプレンの濃度とフラックスは過去の報告値に比べて全体的に高い値を示した。この原因として本研究で用いた高分解能測定法によって局所的なピークを観測したことや観測時期がイソプレン放出量の多いハプト藻ブルーム期であったことが挙げられる。高緯度域(> 58˚S)のみの海水中のイソプレンとpCO<SUB>2</SUB>との比較で良い負の相関がみられた。このことから、水塊の混合や大気-海洋気体交換の影響が少ない海域でpCO<SUB>2</SUB>の変動を主に制御している生物活動の量によってイソプレンの分布が支配されていることが予想される。
- 日本地球化学会の論文
日本地球化学会 | 論文
- 「エアロゾルの地球化学」によせて
- 海洋大気エアロゾルの挙動と組成変動に関する地球化学的研究
- 2001年春季におけるアジア大陸から西部北太平洋への地殻起源元素及び人為起源元素の大気輸送
- 西部北太平洋における炭素質エアロソルの濃度レベルと発生源
- 北部北太平洋における海霧の化学組成と粒径分布