ジルコンのU-Pb年代を用いた阿武隈花崗岩類の 新期-古期貫入関係の再検
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
阿武隈花崗岩は,白亜紀花崗岩および少量の斑レイ岩からなる東北日本の大規模花崗岩体のひとつである.これまで同深成岩類の形成時期は,斑レイ岩→古期花崗岩→新期花崗岩の順であると考えられてきた.この形成史は各岩体の貫入関係と岩相に基づいたものであるが,従来の放射年代測定では明確な年代差は報告されていない.そこで我々は閉鎖温度の高いジルコンのU-Pb 年代を用いて各岩体の貫入時期を再検証した. その結果,斑レイ岩の貫入時期は花崗岩の貫入とほぼ同時期であり,かつ従来の新期- 古期花崗岩の分類は,その貫入時期を全く反映していない事が明らかになった.このことは,従来の新期- 古期分類による花崗岩形成史を,ジルコンのU-Pb 年代に基づき再検証する必要性を示唆する.
- 日本地球化学会の論文
日本地球化学会 | 論文
- 「エアロゾルの地球化学」によせて
- 海洋大気エアロゾルの挙動と組成変動に関する地球化学的研究
- 2001年春季におけるアジア大陸から西部北太平洋への地殻起源元素及び人為起源元素の大気輸送
- 西部北太平洋における炭素質エアロソルの濃度レベルと発生源
- 北部北太平洋における海霧の化学組成と粒径分布