人工衛星による温室効果ガス観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人工衛星は広域かつ長期間観測が可能であり、二酸化炭素など大気中の温室効果ガスの変動を全球規模で継続的にモニターするための有効な手段のひとつである。2000年代以降、衛星データから二酸化炭素濃度を導出する研究が本格的に進められている。日本では、国立環境研究所、環境省、宇宙航空研究開発機構が共同で開発した温室効果ガス観測技術衛星GOSAT (Greenhouse Gases Observing Satellite)が昨年(2009年)1月23日に打ち上げに成功し、現在まで約1年半の間、順調に観測を続けている。GOSATデータのリトリーバル処理の結果、二酸化炭素の北半球春季の濃度緯度勾配や北半球夏季の陸上での低濃度などが見られた。本講演では、GOSATによる二酸化炭素の観測結果の紹介を中心に、諸外国の衛星による二酸化炭素観測について概括する。
- 日本地球化学会の論文
日本地球化学会 | 論文
- 「エアロゾルの地球化学」によせて
- 海洋大気エアロゾルの挙動と組成変動に関する地球化学的研究
- 2001年春季におけるアジア大陸から西部北太平洋への地殻起源元素及び人為起源元素の大気輸送
- 西部北太平洋における炭素質エアロソルの濃度レベルと発生源
- 北部北太平洋における海霧の化学組成と粒径分布