河口域フミン酸の継続的観察と有効な評価方法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
河口域干潟において腐植物質は、陸及び海洋起源の有機物が混ざり合い、沈殿・堆積し生成されるため、河川及び沿岸域の環境情報を集積していると考えられる。そこで本研究では、腐植物質のうちフミン酸(酸不溶・アルカリ可溶)画分の構造を分析することで、有機物の堆積環境を探り、環境指標としてフミン酸を利用することを最終的な目的としている。今回は2地域で河口域フミン酸を継続的に採取し、国際腐植物質学会が定める土壌抽出法であるIHSS法を用いて抽出し、地域差と季節変化を調べた。元素分析、可視・紫外吸収分析、炭素同位体比分析の結果、河口域干潟に生成されるフミン酸には地域によって有意差があることが認められ、起源物質の組成を反映する可能性が示された。また、フミン酸の評価方法に関して炭素同位体比と可視・紫外吸収分析の結果の間には強い相関があることが示され、これら2つの分析手法は信頼性の高い指標となることが示唆された
- 日本地球化学会の論文
日本地球化学会 | 論文
- 「エアロゾルの地球化学」によせて
- 海洋大気エアロゾルの挙動と組成変動に関する地球化学的研究
- 2001年春季におけるアジア大陸から西部北太平洋への地殻起源元素及び人為起源元素の大気輸送
- 西部北太平洋における炭素質エアロソルの濃度レベルと発生源
- 北部北太平洋における海霧の化学組成と粒径分布