横浜におけるPM2.5の発生源寄与推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
神奈川県横浜市において,2003年6月から2005年1月までPM2.5の測定が行われた。対象物質はPM2.5 中に含まれる有機炭素,元素状炭素,イオン(6種),重金属(9種)とした。従来,発生源寄与率の推定方法としてCMB法が使われてきた。しかし粒子状物質の特性とは異なる制約が必要であった。本研究では近年開発されたPMF法を用いてPM2.5の発生源寄与率を推定した。結果は,ガソリン車(32%),硝酸イオンの二次生成粒子(10%),重油燃焼(8.4%),海塩(4.0%),廃棄物燃焼(4.9%),土壌(2.4%),鉄鋼が主の複合発生源(10%),硫酸イオンとディーゼル車(28%)となった。さらに,PM中の炭素安定同位体比も測定項目に加え,炭素安定同位対比を用いた発生源推定の可能性を調査した。
- 日本地球化学会の論文
日本地球化学会 | 論文
- 「エアロゾルの地球化学」によせて
- 海洋大気エアロゾルの挙動と組成変動に関する地球化学的研究
- 2001年春季におけるアジア大陸から西部北太平洋への地殻起源元素及び人為起源元素の大気輸送
- 西部北太平洋における炭素質エアロソルの濃度レベルと発生源
- 北部北太平洋における海霧の化学組成と粒径分布